電池式GOAフォノイコライザーアンプその後


よせばいいのに?

 ことの発端はkontonさんのサイトで松下製の小信号用トランジスタ2SC1478を知ったこと。いわゆる“金田式の石”ではないけれど、なんでも差動アンプの定電流回路に使うとすごくヨイ、らしいんであった。とうの昔に絶滅した種族なのだろうが、たまたま安く手に入ったので(^^)早速プリのEQアンプ部初段定電流回路に入れて試してみた。試行錯誤の泥沼への第一歩だとも知らないで…。

2SC1478/2SC1775A(定電流Tr:「EQ部初段/フラットアンプ初段」 の順、以下同)
 これはこれは、確かにすごい!(°°;;。音の明瞭度、解像度、立体感、どれもこれもえらいグレードアップ。これまでになく、音が空間に浮き出して聞こえる。録音のあまりよくないレコードからも、今までは聞こえてこなかった微妙なニュアンスが掘り起こされてくる感じ。
 私が聞いているレコードというのは、そもそも好きな曲、好きなアーティスト、好きな指揮者が優先のコレクション。高音質盤はそんなに多くない。あまり音の冴えない盤については、音がよくないのはソースのせい、と今まで思っていたのだが、実はプリ次第で掘り出せる情報がまだまだ埋もれていたのだと分かってちょっとショックだった。
 それに、今まで差動アンプの定電流回路のTrには2SC1775Aしか使ったことはなかったから、ここの石を替えることで思った以上に大きく音が変わってしまうことにも驚いた。回路はまったく同じなのに、あきれるほど音が変わるので本当にあきれる。やはり音は回路だけで決まるものではないな、今さらだけど。

 でまあそのようなことで音はとてもグレードが上がって、今まで以上に音が空間に浮き出して来るし、今まで聞けなかった表情が聞こえるようになったわけなのだけど、それでメデタシメデタシとはならなかったんですなあ、これが。以前と較べてどちらがオーディオ的に性能がヨイかと言ったら、それはもう文句なくこっちなのだけれど、困ったことに、これがどうも必ずしも私の“好きな音”というわけではないのだった。ちょっと聞きでは確かに「うほー!」と思うのだけれど、なんだかどうも落ち着いて楽しめないのだ。
 原因は、解像度・明瞭度と引き換えに、滑らかでしっとりした感触が薄れてしまったことにある。おまけにソースによっては高域に強く張った感じが覗く。それゆえか、低域の伸びや躍動感も大きく向上しているというのに、なんとなく腰高な感じに聞こえることもある。ソリッドというよりちょっとドライ。しなやかなソリッドさとはちょっと違うんだなあ。
 しばらく聞いていればこの音にも馴染んでいくかもしれない、と思って10日ばかりそのまま聞いてみたのだけれど、どうしても気になるところは気になるのだった。その高解像度には舌を巻きつつも、残念だけれど、やっぱり心から楽しめない。あるいはこの2SC1478も他のところに使えばもっとよさを発揮できるかもしれないのだが。

 ということで再度交換となってしまった(とうとう始まってしまいました)。

 まっすぐ2SC1775Aへ戻すのではなしに、まずはもうひとつ、2SC1478と同時に入手していた、2SC1400の姉妹Trの2SC1399を試してみることにした。2SC1400は私が金田アンプを作り始めたころには既に幻の石になってしまっていて手に入らなかった。以来ずっとお目にかかることはなく、この仲間を聴くのは私にとって今回が初めてなんですな(^^;。

 C1399は「ローノイズ加工がされていないC1400」というのもkontonさんのサイトで知ったこと。いろいろ教わってます。
 ローノイズではないとなると、プリにはまずいかな。でもC1478を使ったときも若干ノイズは増した。少々ノイズが多くても、音楽を聞くうえでは特に問題にはならないと思う。増幅に使えばまた事情が違うかもしれないが。でも、考えてみるとこのEQアンプでゲインの大方を受け持っている2SA606なんて、そもそもローノイズTrどころかパワーアンプ用の石なんだし、増幅をさせたとしてもさほど問題とはならなのではないだろうか。さて、どう出るか。

2SC1399/2SC1775A

 とりあえずEQ段のC1478をC1399に換えてみた。
 なるほど特別ローノイズTrでないだけあって、無入力状態でボリウムを上げてみるとサーというノイズがちょっと多め。といってもC1478を使ったときと同等である。
 音は、どちらかといえば金属ボディのC1478よりは同じモールドタイプのC1775のほうに近い傾向に聞こえる。でもC1775より立体感・躍動感では少し勝っているようだ。潤いがあり、悪くない。中高域には艶が乗って聞こえる。低域は躍動感があるし、よく伸びているように思う。ただ、C1775よりは色付けを感じる。解像度はC1478からみればそれほどでもない。が、こっちのほうが面白みがあるという感じ方もアリだろう。いやはや、たびたび言うけど、定電流回路の石の違いだけで音の表情がずいぶんと変わるものだ。
 で、好きかというと、まあそう嫌いじゃないけど…という感じ。確信をもって「これはイイ!」というほどでもない。

 金田氏がモールドTrでGOAプリを組んでいた頃は、NPNのほうは2SC1400が正式指定でC1775は代替品という位置づけだったが、こうして聴いてみるとC1400が(C1399で判断してはいけないのかもしれませんが)より無色透明というわけでもないようだ。当たり前といえば当たり前だが、それぞれに特徴のある音がしている。

2SC1399/2SC1399

 フラットアンプのほうもC1399に換えてみた。2段重ねになった効果でしょうね、より音の特徴が強く出て来ることになった。C1775よりコントラストの鮮やかな音だが、高域が艶と引き換えにごく微細なレベルでダンゴになる(?)…と言ったのでは誤解を招くかな、ともあれソリッドに分解しきる感じではないぞこれは。“サクサク”ではなくて“ポチポチ”した感じ…言葉で表現するのは難しい。ギターで言えばオベーションならそれらしく聞かせてくれるけれど、マーチンは表板がやや湿気ってしまったかネックの剛性が落ちたか、あるいは弦がゴム製になったよう、と言えば分かってもらえるかな。
 ソースによってはぴったりハマるのもあるし、決して悪いわけではないのだが、デフォルメされた面白さ。私としてはもうちょっと高域が自然にスッと抜けて欲しい。

 それぞれの石の、定電流回路用途でのおおよその音の傾向は分かった。シャープでドライ、彫りの深いC1478、やや粘りと弾力のある躍動感を演出するC1399、そしてあまり面白味もないかわりにバランスの崩れもないC1775といった感じかな。この中からベストというのは、私は選べない。どれもこれも一長一短という感じで、あちら立てればこちら立たず。いやはや、困ったことになった。よりよい音に出会うつもりが、訪れたのは不満。

2SC1399/2SC1478

 EQ段にC1399、フラットアンプにC1478、という組み合わせを試してみた。もしかして音の性格の違いが補い合ってバランスよく鳴ってくれないかと。まあまあそれなりには聞けた。低域の躍動感のおかげでそこそこバランスは悪くない。私が目指す方向とはちょっと違うけれど、ジャズを聞くならこれはこれで面白くはある。もうブリブリ鳴ってます。いわゆる「よく鳴る」と言われる方向の音ではあると思う。
 しかし、ソースによっては中高域に少し突っ張った感じが耳についてしまう。より愛聴度の高い盤のほうがいまひとつ気に入った音で鳴ってくれないのが困りものだ。ジャズだけ聞いているわけにはいかない。弦楽器がウルサイよぅ〜(T_T)。逆の順序で使ったほうがいいかもしれない。でももう付けたり外したりで気が重くなってきた。


 ちょっと疲れた。これはという音が見つからない。結局フラットアンプのほうをC1775に戻してしまった。この組み合わせで、いったんは「まあまあかな」と思えたはずだ。が、今聞くとまだEQのほうに残っているC1399の音色が気になる…うう、C1399の二段重ねの音を聴いた後遺症だ。
 落ち着かないので、このさいもう振り出しに戻ろう、一から出直しだ、とばかりに、とうとうEQ段のほうももとのC1775に戻して、ようやく一息…

2SC1775A/2SC1775A(つまりもとに戻った)

 ようやく一息つけた、と思ったら、ああ、なんたることか!これがほっとするどころか全然楽しめないじゃあないか。より立体的な音を聞いた後で改めて聴くと、今度はC1775の立体感不足が気になって仕方ない。こんなにべたべたの音だったか?音が全然浮き出してこないぞ。音の細部も汚くつぶれている。こんなはずではなかったのに…(‥;;。

 よりよい音を求めたはずが、どうやら実のところは迷路に入り込んでしまったみたいだ。オーディオの泥沼。それぞれの石の音の特徴、それもよくない部分に妙に敏感になってしまったようだ。そんなこと気にしていないで音楽を楽しむほうがいいに決まっているのに。こんなの、いい聴き方じゃありませんね。
 さあて、困ったことになったぞ。耳がC1775を受け付けなくなってしまっている。どうしよう。こうなるともうあとは、ゲインの関係からあまり音への影響が大きくなさそうなフラットアンプにC1399、より音への影響が大きそうなEQ段のほうにはC1478、という組み合わせで妥協するしかないか…

 と観念しかかったところで、ちょっとひらめいた。もしかして…と試してみたのが有り難いことにそこそこ聞けました。やることに事欠いてというか、ヤケクソというか、まさかねえ…ってな感じですが、EQ段のほうの定電流回路になんと、あんなものを持ってきてしまったのだ!

2SC959(!!)/2SC1399

 そうなんです!プリアンプのモールドTrをメタルキャンに置き換えてしまった金田氏もこれはさすがにやらなかったと思う。思い余ってクソでかいC959で定電流回路を組んじゃいました(さすがに見た目はアホだよな…(^^;)。
 驚いたことにこれがノイズが少ない(極間容量のせいかな)。音はなんだか太い感じで、中低域にエネルギーが寄ったようなちょっと独特のバランス。少しくぐもった感じもあるが、立体感に富んでいるぞ。その点では最初に試したC1478/C1775の音に負けてはいないと思う。高域がちょっとおとなしくなってしまうのだけれど、意外にも十分な分解能があり、よく聞くと細かい表情も描き分けている。そういうわけだから嫌らしい突っ張った感じやにぎやかさもない。

 中低域は盛り上がってちょっと固有音を感じるし、でも超低域の伸びや広がりはない、という傾向もあるので、ニュートラルとは言えないだろうから、誰にでもお勧めできるものではないと思う。この中低域はシステムによってはたぶん耳につくのではないかな。それでも今となっては私にはここまでのベストに聞こえます。C959を定電流回路に使っている人なんて、たぶん他にはいないだろうなあ。かなり非常識な行き方ですが、ひとまずは、これで落ち着いてもまあいいんじゃないか、と思える音に出くわした。はぁ〜、安心したぁ(^^)ルンルン。


 やっと霧の中から抜け出した、よかったよかった。
 するてえとまた現金なもので、またちょっと元気が出てきて、もう少し試行錯誤の続きをやってもいいかなと思えてきたりするんですなこれが。
 まだD756は試してないし、金田式の石ではないけれど手持ちにC2718とかC2682などの“別府石”もある。あれを試してみる手もあるなあ、なんてことも思ったけれど、実はC959の路線(?)でもうひとつ奥の手があるのを思い出したのだった。

 私の知らない“いにしえ”の時に、金田式DCプリアンプの出力段エミッタフォロワに使われたことがあるという、今となっては“伝説”のトランジスタ、2SC984。鉄のキャン、鉄の足。まだ幼いころ親父が専らプロ野球を聞くのに使っていたソニーのトランジスタラジオの中の基板には、これと同じ形のトランジスタが7,8個ささってた。このパッケージ、TO-1というのかな。
 hFEをDMMの専用レンジで測定してみる。60、と出た。うーむ、たしかに“いにしえ”だよなあこれは。だいじょうぶかぇ…?


2SC984/2SC1399

 古いし、あんまり性能が高いわけでもなさそうだし、鉄だし(C959も同じか)…と、いささか不安材料のほうが多い石ではあるけれど、まあダメならC959に戻ればいいさと試してみました。
 狭い間隔で生えているヨタった足ピンは、鉄だからそこそこ硬いけれど、いまひとつ頼りない。本体も縦長だから実装すると無用に背が高い感じ。見かけはC959を載せたときよりは異様ではないかな。
 それにしても、見るからにイイ音がしそうな感じ…はしないぞ…。これを見ていたらなんだかまた元気がなくなってきて、やっぱりもういいかげんハンダ吸い取り線とたわむれるのはやめにしたいなと思い始めた。

 さあ、ダメモトの音はどう?レコードに針を降ろす。

 ん…?静か…!、はぁっ!、やさしい音。なんだこりゃ、コンデンサーカートリッジみたいな音が出てくるぞ!。
 ちゃんと分解能はあるし、音はなめらか、しかも空間に浮き出して立体的に拡がる音場。鮮度の高いリアルさというのとはちょっと違うけれど、しなやかで心地よい自然な音だ。アコースティックな音、人の声など、とってもイイ感じ。低音は軟らかめで、ゴリッとした押し出しやキレはないが、私はこういう低音はべつに嫌いではない、というか、これは欲しかった音に今まででいちばん近いではないかー\(^o^)/。
 もういい、これに決定、他の石は試さなくていい。さーさーハンダ鏝かたづけよー。

おしまい(^^;


コーフン去って…

 激変した音に気持ちが舞い上がっていたのが、そろそろ地上に戻ってきたところで、あらためて冷静に音の評価をしてみることにしますね(^^;。

 EQアンプだけではなくて、既にモータードライブアンプの初段定電流回路についても、C1775をC1399に換えることで好結果を得た。ここもC984にしてしまうという手もあったが、それはやめた。 C984はもうあまり数がないのでもったいなかったのと、そこまでやってしまうと“天上の音”が重なりすぎて実体感が乏しくなってしまう懸念があったからだ。
 ドライブアンプはゲインがあまり大きくはないため、C1399でも気になる部分はそう表に出ないだろうと期待した。実のところ、モーターを定速回転させているだけだから大した違いは聞こえないかも、と思っていたのだが、換えてみると音楽信号用のアンプと同等以上の音の変化が感じられて驚いた。いっそうクリアで歯切れのよい、音離れのよさを感じさせる音になった。

 さて、この状態で前述のEQアンプを組みあわせての本レコード再生システムの音であるが、意外にも音の方向性が以前とはずいぶん違っている。回路は全然変わっていない、ごく一部の石が変わっただけなのに、である。
 同時に聴き較べることは出来ないから、あくまで記憶を頼りの印象に過ぎないが、今から思えば前はどちらかというとどっしりした方向の表現だったように思える。気持ちとしては「繊細でしなやか」を優先に、かつ「躍動感があってダイナミックな」といったあたりを求めていたのだけれど。
 で、今はというと、音像は小さくシャープにピントを結んで空間に浮かび上がり、極めて高い分解能を聞かせてくれるのに、それが嘘みたいな耳当たりのよさを伴っており、ハッとするような美音を奏でるようになってしまった。この美音の主要因はやはりC984を定電流回路に使ったEQアンプのほうだ。とろ〜りとろけて、しかもニュアンス満点。デッカ盤のブリテンの弦楽四重奏曲なんかを聴くと、もうすごい描写力(このレコード、こんなに凄い音が入っているとは知らなんだ)で、めまいがしそう。弓が弦に触れたタッチ、こすられた弦の振動、それが楽器の胴を振動させて音が拡大される様子、など、以前はまったく気づきもしなかったニュアンスが押し寄せて来て、いかにもそこに振動する物体が存在しているというような物理的実感を喚起する。
 こう書くとやたらリアルであるみたいだが、これらの音がなんだか異常に美しすぎる感じがあって、どうも「生」とはちょっと違う。そんなことから“天上の音”なんて言ってみたのだけれど、悪く言えば「音の質量感があまりない」ということにもなろうか。確かにパワフルな感じではない。既に書いたとおり、ガツンと来るのではないけれどトランジェントのよい、あたかもコンデンサー型のトランスデューサー(音の入り口にせよ出口にせよ)を使ったような音なのだ(あくまで私のイメージでは、の話です、力強いコンデンサー型もあるのかも)。でも、確かに「生(ナマ)」とはちがうなと思うのに「生々しい」気がするのが不思議。
 映画の効果音というのは、実際の音を録音して使っても、ちっともそれらしく聞こえないそうだ。雨の音や馬の蹄の音など、道具を使って作った音のほうが観ている人にはより本当らしく聞こえるという。オーディオの音の「生々しさ」もそんなようなものではないのかな。実物そのものの音を出すより、「生」を想像させる力が強いことのほうが肝心なのかもしれない。このあたりは異論もありそうだけれど。
 とまあそんなような音だから、どうも電子楽器を多用したロックの、特にライブものなどにはあまり相性がよいとは言えなくなったようにも思える。かつてはそこそこあった“どっしり感”はどこかへ行ってしまって、やや迫力に欠ける盤が出てきた。ロックにしてはキレイすぎ、な感じ。そのあたり、ちょっとばかり寂しいところもある。楽器の奏でる音の微妙なニュアンスを余すところなく描き出すことで生まれる迫力、というのもアコースティックな音楽でなら多分にあるから、ジャズなんかだと存外面白く聞けるのだけれど(でも寺島靖国氏は嫌がるな、『こんなもんジャズじゃねえ!』とか言うぞ、きっと)、こういうジャンルではどうやら無力である。もっとも、以前は低域がどよ〜んとなってしまりのない音だった盤が、ベースの音程も明確にシャキッと新鮮に聞こえるようになったりするので、やっぱりこれでいいのかな?とも思えるのだけれど。
 さて、この音を客観的に評価するとどういうことになるのか? 私にはなんとも魅力的な音なのだけれど、ある意味すごくクセの強い音とも言えるかもしれない。はっきり個性が明確で、何を聞いても同じ方向の表現を示すわけだから、実はHi-Fiではないのでは?(^^;。本当に色付けのない音というのは、こういうのではないな、たぶん。だが、これはもともと私が好きな音だ。食い足りない部分が少しあっても、求めていた音に今までで一番近づいていると言ってよいと思う。無難に(今思えば)どんな音楽もそれなりに聞かせてくれた以前の状態も気に入ってはいたのだが、今のこの音の情報量を聞いてからではもう戻れなくなっていることもよく分かったし…。
 というわけで、当分この状態で聴くことになりそう…新EQアンプを作り始めるのは、いったいいつになるのでしょう…。

ほんとにおしまい…のつもり(^^)

後記:
 金田式RIAA-EQ素子のSE5100pFとパラになっている820kΩは、しばらく680kΩに換えて聞いていたのだが、高域が素直になったのでもう少し低域もあってもいいかなと思えてきて、また820kΩに戻してしまった。ジャズのベースなど、ソースによってはちょっとやはり出過ぎかなと思えるけれど、クラシックはイイ感じです。
 それから、上では「やさしい音」というようなことを書いたけれど、ある程度の時間聞いた今では実に自然で表情豊かな音と思えます。特に小編成の室内楽だと、あのホールで聴く生演奏の雰囲気がよく出る(^^)。最近実際にホールで生演奏を聴いたので、いよいよそう思うようになった。